配当金だけで生活したい
今年初の配当金はツルハホールディングスから貰いました。
実は去年も一昨年もツルハHDが初配当です。
権利日の関係でそうなっちゃうんですよ。
毎年貰えてうれしい限りです。
イェイ!
ツルハホールディングスの配当金について

見ての通り、毎年増配されています。
業績も好調で、株価も配当金も右肩上がりなんですよ。

初めてツルハホールディングスの株を買ったときは株価が1,000円台でした。
まだホールディングス化する前の時です。
今や1株11,190円ですからねぇ。
100株単位なので保有するためには100万円以上が必要です。
NISAで購入すると他の株が買えなくなっちゃいますね。
そろそろ分割期待してますよ~。
僕の持ち株では初のテンバガー(10倍)株となります。
何回か売り買いしましたが、基本方針は保有としていました。
なぜなら株主優待が素晴らしいのですよ!
ツルハホールディングスの株主優待がお得過ぎる

見辛いと思うので一つずつ紹介していきます。
1.株主様ご優待ギフト

持ち株数に応じて、株主ギフト券、PB商品、北海道自然の恵みセット、花田養蜂園純粋はちみつのいずれか一つが貰えます。
ヅカ家では、ツルハお客様感謝デー(毎月1日、10日、20日は5%OFF)にツルハドラッグへよく買物に行きます。
よって株主ギフト券を選んでいます。
近くに店舗が無い方はギフト券以外も選択できるのがいいですよね。
ツルハやりよる。。。
2.ツルハ株主優待カード

この株主優待カードが鬼ヤバい。
提示するだけで5%OFFになるんです!
しかも、ツルハお客様感謝デーでも適用になるんですよ。
どういう事かと言うと、ツルハお客様感謝デー5%OFF&株主優待カード5%OFFで合計10%OFFで買物できちゃうんです!
このカード欲しさにツルハホールディングス株を保有していると言っても過言はないのだ。
フハ、フハーッハッハッハ。。。
3.長期保有特典

3年以上ツルハホールディングス株を保有しているだけで1,000円分の株主ギフト券が貰えます。
素晴らしい!
実はこの長期株主の優遇に関して、僕はアンケートへ実施するよう要望を書いていました。
まあ、他の人も書いていたと思いますが、いざ実施されると嬉しいものです。
他の会社へも長期株主の優遇を要望していますが、今のところ要望に応えてくれたのはツルハホールディングスのみです。笑
今回貰った配当金額
株式分割(1株⇒2株)したので200株保有しています。

毎年増配しているので、去年より若干配当額が増えています。
去年の1月は7,013円(税引後)でした。
今年は8,606円(税引後)です。
微々たるものですが、増えるのは嬉しいですね。
中間、期末と年2回配当金が貰えます。
配当金欲しくないですか?
2017年配当金目標
2016年は270,441円(税引後)の配当金を貰いました。
今年の配当金目標額は30万超え!
NISAへの買い替え、ジュニアNISAの活用、そして投資した企業の増配で配当金30万達成を狙っていきますよ~。
定期的に状況報告していくので、暇な時でもブログをチェックしてみて下さい。
銀行に預けておくのはもったいない
銀行の金利は誤差レベルです。笑
貯金大好きな日本人はリスクを極端に嫌います。
僕の妻もリスクを嫌っています。
投資にも反対していますが、僕が投資から得た金額と妻が貯金(金利)で得た金額を比べると雲泥の差です。
リスクを取らない事が最大のリスクになっているんです。
脳死状態で貯蓄に励むのはやめましょう。
投資のリスクなんてコントロールできます。
現物投資なら損切りルール決めて、機械的に取引しておけば大して損失も増えません。
良く分からずに投資=危険みたいな思考なんでしょうね。
もったいない。
これ読んでもっと頭働かせましょう。
証券会社に口座を作って配当金生活を始めよう
マジで銀行に預けるくらいなら、業績好調の企業へ投資して配当金貰ってたほうが大分マシです。
株価が上がれば売却して利益も出ますし。
それでもって別な株を買うも良し。
株主優待銘柄へ投資するも良し。
経済に対する興味も出てくると思いますよ!
お金が欲しくないなら別に投資しなくてもいいと思いますが、給料以外に収入源があれば好きな事に使えるお金も増えて人生楽しくなりますよ~。
でも、ハマり過ぎには注意しよう。
あくまでも余裕資金で投資する事を忘れずに!
株式投資に興味があるけど、証券会社に口座開設していないならGMOクリック証券
をおすすめします。
手数料が格安、安心のサポートも付いています。
是非!