確定拠出年金で老後を豊かにする
税金が高くてヒーヒー言ってるヅカです。
なんやかんやで毎月10万位持っていかれます。
そんな高い税金を少しでも逃れるために確定拠出年金を利用しています。
社畜なので企業型のやつです。
確定拠出年金とは
確定拠出年金とは、毎月決まった額を積み立てて、その資金を自分で運用しながら老後の備えをする公的制度です。国民年金、厚生年金と組み合わせることで、豊かな老後生活に向けた資産形成が可能になります。さらにこの制度では様々な税制優遇が受けられ、確定拠出年金制度で運用した際の運用益が非課税になるだけでなく、所得税、住民税の控除などを受けることも可能です。
引用元:楽天証券
月々の掛け金
掛け金は月々40,000円。
毎月の給料から40,000円が引かれる事により、年間で480,000円分の所得に対して税金が免除されます。
これを多いと思うか、少ないと思うかは人それぞれだと思いますが、良く考えましょう。
日本は累進課税なので所得が増えると税金も雪だるま式に増えます。
確定拠出年金により、毎月40,000円控除されると所得税やら住民税やらが下がります。
所得40,000円分に対して取られる税金が安うなるのでおます!
確定拠出年金を始めたきっかけ
この制度が始まったとき、僕は何も理解していませんでした。
というより、確定拠出年金の制度があることも分かっていない状況です。
なんか知らんけど、会社の退職金が無くなる代わりに確定拠出年金へ移行するっていう会社のお達しで始める事になりました。
会社からは、退職金として積み上げた分を確定拠出年金へ一時金として移行し、各自で掛け金と運用先を決めろ的な感じでした。
役職に応じて「確定拠出年金手当」も支給されます。
僕の役職だと46,000円分の確定拠出年金手当てが貰えます。
んで、その中から40,000円を拠出中。
配分比率で迷った
急に確定拠出年金を利用する事になったため、何をどうしていいのか分からない。
株式やら債権やら選べるものも多い。
当時から個別株への投資はしていたものの、投資信託の類はさっぱり。
どうせなら老後にたんまりお金がもらえたほうが良いと考え、リスクを取って適当に株式の配分を多めにしてみました。
その後、色々変更して現在はこんな感じです。

リスクを取った結果どうなった?
先ほどの画像を見れば分かりますが、掛け金4,584,250円に対して時価評価額6,695,715円です。
なんと2,111,465円のプラス!
税金が安くなった上に200万以上の利が乗っています。
拠出開始来7.13%の運用利回りは上出来ですね。
元本保証型で運用した場合、0.01%位の運用利回りになると思うので、やはりリスクを取って正解でした。
リスクの分だけリターンが増える。
リスク分散は運用期間が長いほど低くなるので、若い人ほど積極的にリスクを取るのが吉。
スポンサーリンク
将来の受取金額目標
確定拠出年金の受取金額をシュミレーションで見ることができます。
将来受取る金額を5,000万に設定してみました。

目標到達可能性は13.5%です。
微妙。。。
掛金累計額は1,518万。
非常に良かった場合は7,850万。
良かった場合は4,823万。
悪かった場合は1,739万。
非常に悪かった場合は1,141万。
これを見る限り、悪かった場合でも221万のプラスになります。
非常に悪かった場合は諦めましょう。笑
どーせ60歳なるまで受取れないのであんまり気にしない。
確定拠出年金は60歳になるまでもらえない
確定拠出年金は税制優遇のメリットがありますが、60歳になるまでもらえないというデメリットがあります。
毎月切り詰めて掛金を増やしても、60歳になるまでもらえないんですよ。
60歳前に死亡しても家族がいれば掛金は戻ってきますが、独り身で60歳前に死亡したらもう・・・。
死んでも死に切れませんな。
いずれにしても、バランスが大事です。
まとめ
よく分からないまま確定拠出年金を利用する事になりましたが結果的には満足です。
60歳になる頃はウハウハになれるように運用していきますよ。
確定拠出年金を簡単にまとめときます。
- 確定拠出年金は非課税でお得
- リスクの分だけリターンが増える
- リスクは運用期間が長くなるほど低くなる
- 60歳まで貰えないので注意
個人型確定拠出年金(iDeCo)も加入したいと思っていますが、会社に確認が必要らしく放置しています。
節税は大きいので、面倒でも手続きしたほうがいいですな。
最近1年間の運用成績です。

このままいけば老後は安泰かな?
年収350万円のサラリーマンから年収1億円になった小林さんのお金の増やし方