2016年株式投資で得た利益はどの位なのか
今年も残すところ1ヶ月を切りました。
早い!早すぎるっ!
年々時間が過ぎるのが早くなっていく。
正月休みは嬉しいけど、せわしなさ過ぎて充実感ZERO~…。
早く今の生活から抜け出したい。
んで、抜け出すまでの道のりは遠いけど、今年は株式投資でどの位利益が出ているのか計算してみました。
僕の投資スタンス
僕は日本株の現物取引しかしていません。
熱くなるタイプなので、信用取引はやらない事にしています。
身の丈にあった投資を余裕資金でのんびりやっています。
そのため、年間でもほとんど売買していません。
株価の上下に一喜一憂しても疲れるだけなので、あんまり気にもしなくなりました。
数年前は株価チェックを頻繁にして、売り買いしていましたが、あまり利益が出ないな~と思ってやめました。
今は、応援したい企業の株と、配当金や株主優待を貰える株への投資へに切り替えています。
そんな感じですが、今年も少ないながらも利益は出ています。
株式投資の利益は3つ
売却益(キャピタルゲイン)
株の売買による利益。
安く買って高く売る事により、差額が利益となる。
逆に高く買って、安く売ると差額が損益となる。
非常にシンプルです。
配当金(インカムゲイン)
配当を実施している企業の株を権利確定日に持っていれば貰えます。
株を保有していれば貰えるので、購入時と株価が同じであれば配当金の分だけ利益となります。
銀行の金利より、かなり良い利率の配当金を出す企業が多いんですよ。
つまり、お得なんです!
株主優待
株主優待を実施している企業の株を権利確定日に持っていれば貰えます。
優待品の内容は、金券、割引券、商品、サービスと多岐に渡ります。
配当金とは違い、現金換算ができない優待も多いですが、総じてお得に設定されています。
優待生活なんて言葉もある位ですからねぇ。
お金があるなら是非やってみたい生活です。
2016年の売却益(キャピタルゲイン)
現在までの売買履歴を確認してみました。
なんと、今年は損益確定の売買を3回しかしていませんでしたw
すくなっ!
自分でもビビリました。
あんまり売買した記憶は無かったんだけど、まさかこんなに少なかったとは。。
その3回の内訳は2勝1敗です。
つまり2回は利益が出て、1回は損益が発生したという事です。
利益確定した株
- アダストリア(2685)
200株売却して182,001円の利益
- ディー・エヌ・エー(2432)
100株売却して132,921円の利益
損益確定した株
- 曙ブレーキ工業(7238)
100株売却して17,750円の損失
2016年の売却益(キャピタルゲイン)
合計297,172円の利益でした。
うん、すくなっ!w
多少は売買したほうが良かったな~という印象。
もっと利益欲しいな。
来年はもうちょっと積極的に取引しようかな。
さて、配当金を見てみましょう。
2016年の配当金(インカムゲイン)
株の保有だけで貰える配当金。
めっちゃお得なやつね。
9月権利日の銘柄は12月に配当金が貰えます。
よって、まだ増えますよ!
現在までの配当金
合計189,080円受け取りました!
ただ、株を保有しているだけで18万超えの配当金を貰えるんです!
今年は配当金だけで20万は余裕で超えますね♪
MacBook Pro買えちゃうな!
APPLE MacBook Pro with Retina Display (2.7GHz Dual Core i5/13.3インチ/8GB/256GB/Iris Graphics) MF840J/A
DSC-RX100M5も買えちゃうな。
これめっちゃ良いコンデジ。
値段高いけど、めちゃ欲しい。
ちなみに配当は来年も再来年も貰えます。
増配もあるかもね!
そしたらもっと貰えるね♪
5年間持ち続ければ100万以上の配当金が貰えるんです。
銀行の利息で100万貰おうとしたら何年かかるか分かりませんw
それだけ株の配当金は魅力的なんです!
最後は株主優待を計算してみます。
2016年の株主優待
株主優待は金券、商品券、ポイント等の現金換算できる分で計算しています。
中にはツルハホールディングスの株主優待カード(会計時5%OFF)もありますが、計算からは除外しています。(めんどいので)
現在までの株主優待(金額換算)
合計50,215円分貰いました。
こちらも配当金同様、株を保有しているだけで貰えます。
そう、めっちゃお得なやつです!
ツルハでは年間20万位は使うので、実際にはもっと得をしています。
2016年現在までの株式投資の損益合計
- 売却益(キャピタルゲイン)
- 配当金(インカムゲイン)
- 株主優待
1~3の合計は491,467円でした。
ん~、50万いってないか。
12月の配当金を入れれば50万オーバーは確定ライン。
これ、株式投資してなかったらもらえないんです。
仮に年間50万の利益だとすると、月々4万ちょっとの利益になります。
給料が毎月4万増えたと考えると凄くないですか?
僕は毎年利益を積み上げています。
直近3年はこんな感じ。
2015年は509,419円。
2014年は351,173円。
2013年は2,519,710円。
2013年は売却益が220万位ありました。
リタイアには程遠い状態ですが、小遣い稼ぎにはなってます。
株式投資に少しでも興味があるなら小額からでもはじめてみたらいいですよ。
そんな難しくないですよ、株式投資って。
先ずは証券会社に口座を作りましょう。
躊躇してる間に、配当金や株主優待の権利日が過ぎちゃいますよ!
僕がおすすめする証券会社はGMOクリック証券です。
取引手数料が安く、サポート体制もバッチリです。
株取引を始める方にはピッタリの証券会社です。
証券会社に口座を作るだけなら無料ですよ。
気軽な気持ちで開設しよう!
まとめ
超ざっくりまとめます。
- 株の利益は売却益、配当金、株主優待の3つ
- 配当金と株主優待は権利確定日に株を保有してるだけで貰える
- 配当金、株主優待は毎年貰えるので超お得
- 株式投資は簡単(シンプル)
- 株式投資に興味があるなら先ずは口座開設
- おすすめの証券会社はGMOクリック証券
給料の他に収入源があると良いですよ!
気軽な気持ちでどーぞ!