こんにちは!ツルハー?のヅカです。
日用品は大体ツルハドラッグで買っています。
青森にツルハができる前はスーパードラッグアサヒ によく行ってたんですが、ツルハHDの株を買ってからはツルハドラッグ一択です。
ツルハに乗り換えた理由
スーパードラッグアサヒからツルハドラッグへ乗り換えしたのには理由があります。
当時クレジットカードを多用していた僕は、ポイントを貯めるためになんでもかんでもカード払いにしていました。
が、アサヒはクレカ払いができなかったんです。僕の中ではかなりのマイナスでした。
その後、アサヒのクレカ(確かオリコカード)のみ使えるようになったんですが、メインのクレカとポイントが分散されるため使い勝手が悪かった。
今はどこのクレカでも使えるのかな?
一方ツルハドラッグはクレカの利用に縛りがなく、色んなカードが利用可能だったんです。更に電子マネー(iD、Edy)の導入も早く、ポイントを貯めたい僕にはうってつけのドラッグストアでした。
これだけでも乗り換える理由になるんですが、他にもとっておきの理由がありました。
それは、ツルハの日に買い物をすると10%OFFになるってこと。

スポンサーリンク
株主優待カードで10%OFF!
ツルハで買物するなら絶対に欲しい株主優待カードがこれ。

この株主優待カード、めちゃくちゃお得です。
ツルハ系列のドラッグストア(ツルハドラッグ、くすりの福太郎、ドラッグストアウェルネス、ウォンツ、レディ薬局)でいつでも5%OFFになります。
しかも、ツルハお客様感謝デー(毎月1日、10日、20日)やシニア感謝デー(満60歳以上、毎月15日、16日、17日)なら更に5%OFF。
優待カード5%OFF+「お客様感謝デー」or「シニア感謝デー」5%OFFの合計10%OFFで買物ができるんですよ。

毎年ツルハで20万〜30万位は買物するので、年に1万〜1万5千円位はお得に買物しています。
年換算だとそんなものかと思うけど、この先10年、20年と優待カードの制度が続いていくのであれば、10万〜30万位の割引になります。

ただ、これから優待カードを手に入れるのはちょいとハードルが高いんです。
株主優待カードの入手方法
この優待カードを手に入れる方法は簡単です。
ツルハホールディングスの株を権利確定日までに100株だけ買えばいいんです。
ツルハHDの権利確定日は、基準日(5月15日)の3営業日前。
つまり5月13日までに株を購入すればいいんです。
あとは株主優待カードが届くのを待つだけ。優待カードは株主総会終了後の8月中旬に郵送で届きます。
入手方法をざっくり言うと、5月に買って8月まで待つ。これだけ。
めちゃ簡単だけど、何がハードル高いの?ってなりますよね。
ハードルが高いという理由は、ツルハHDを買うのに必要な金額がデカイということ。
現在(2017/9/1)のツルハHDの株価は1株12,960円。売買単位は100株なので必要な金額は1,296,000円にもなる。
なんと100万超えなのだ。
さすがに株主優待が魅力とはいえ、100万超えはかなりキツイ。
これがハードルが高いという理由だ。

順調に上がり続ける株価
僕がツルハホールディングス(当時はツルハ)の株を購入した時は1株1,000円台だった。
それから順調に株価は上がり、1株を2株に分割して現在の株価になった。
つまり、僕が購入した時より20倍以上株価は上がっている。
途中何度か利確で売買したが、ほぼほぼ持ち続けているのでかなりの利益を得ることができました。
そして現在200株保有中。評価額が2,592,000円で含み益が1,716,400円。
最後に購入してから196,03%も値上がりしている。

株主優待には長期保有特典もある
ツルハHDの株主優待は優待カードだけじゃありません。
持ち株に応じてツルハ系のドラッグストアで使えるギフト券も貰えます。
こういうやつ↓

3年以上保有している人は、長期保有特典として更に1,000円分のギフト券が貰えます。
ちなみにギフト券を返送することにより、自社PBセットやカタログギフト等の商品を選択することが可能です。
やったね!近くに店舗がない人も安心(笑)
スポンサーリンク
増配を続けるツルハホールディングス
購入してから右肩上がりの株価ですが、実は配当金も右肩上がりなんです。

ピント合ってなくてすいません。。。3期分しか載ってませんが、もっと前から増配が続いています。
今までに配当金だけでも10万以上はもらってますね。お得過ぎ♪
そしてこれからも「チャリ〜ン、チャリ〜ン」と勝手にお金が入ってきます。
これが不労所得っていう美味しいやつです。最高!
まとめ
ツルハの日に10%OFFで買物をするなら株主優待カードを手に入れよう。
優待カードの入手方法はこれだけ。
5月の権利確定日までに株を買って8月まで待つ
そう、「待つの!」。。。
ただし、株価は100万超えなのでハードルは高め。
株価と配当金は右肩上がり。ちなみに業績も右肩上がりで絶好調。
株価は高いけど、まだ値上がりの余地はあると思うし、ツルハ系のドラッグストアならいつでも5%OFFで買物可能です。
毎年配当金も貰えるので、長い目で見るとなかなかお得。
僕はまだまだ売らずに利益を伸ばしていきますよ〜。
銀行に100万以上の余裕資金があるならツルハHDの株を買ってみてはどうでしょうか?
銀行に預けておくより、リターンがめちゃくちゃ良いですよ。
証券会社に口座がないなら、サクッと口座開設しちゃいましょう。
株初心者には売買手数料の安いGMOクリック証券がオススメです。


あ!投資は自己責任で。
”やらないリスク ”と”やるリスク ”を考えてみて下さいね。
僕は”やるリスク”を取った結果、含み益が1,000万を超え、総資産が準富裕層(5,000万)までもう少しのところまできました。
あわせて読みたい
【2017年5月】含み益が1,000万突破♪まだまだ利を伸ばしていきまっせ~~
次は総資産1億を達成して富裕層の仲間入りを目指します!
おまけ
毎月ツルハドラッグで買物してるけど、今まで株主優待カードを出してる人を見たことがないんですよね。
あんまり持ってる人いないのかな?
以前はレジで店員に提示しても、「ん?なんだろう??」っていう顔をされましたが、最近は特にそんなこともなくなった。
どこの店舗行ってもサッと優待カードのバーコードを読み込ませてる。
店員の教育が行き届いているのか、優待カードを持っている人が増えているのか分からないけど・・・。
レジで優待カードを提示している人を見ると、テンションが上がりそうな僕がいる(笑)
早くその現場に遭遇したいぜ。。。
株主優待生活に興味があるなら桐谷さんの本がオススメ。
テレビで知ってる人も多いと思うけど、色んな意味で凄い人です(笑)